GALLERY

Customer’s GALLERYお客様からお送り頂きました弊社キットの完成品ギャラリーです。
このページは、皆様が製作された作品を弊社ホームページ上で発表させていただく場所として設けました。
掲載御希望の方は、 弊社メールアドレス cus@modelfactoryhiro.com 迄、作品をjpegファイルで1024×768位の大きさで揃えて頂き、zip等で圧縮しお送り下さい。作品をお受け次第こちらのページに掲載させていただきます。 その際、キット名やスケールの説明等も一緒に送って頂ければ幸いです。
なお、頂いた画像は掲載の都合上、加工させていただくことがございますので、ご了承お願いいたします。

Gallery of completed products by our customers.
Here is a collection of photos of completed kits by our customers. If you would like to have photos of your completed works posted here, please send them to us at cus@modelfactoryhiro.com. If possible, please save photo files in jpeg format at a resolution of 1024 x 768 and send them along with the kit name. Feel free to send files separately or as a compressed (zip) file. We will upload them here as soon as possible.
Please note that the images you provide may be altered for publication purposes.
MAKINGこのページでは、弊社で発売された製品の製造過程を画像で載せる事により、皆様の模型製作の参考にしていただけるようなページとして開設しました。 まだ少ないですが徐々に製作していきますので、お楽しみにお待ちください。

Making process of our kits by our in-house model builder. We hope this will serve as a useful guide as to how to proceed with our kits.
Extra GALLERY弊社の製品以外の作品ギャラリーです。

Gallery of works other than our products.
EVENT弊社が参加したイベントや取材などに関するページです。

Information regarding events that we will be attending.

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [7]

Part [8]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら



2022.02.03 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/4scale Ducati 1299 Panigale R"のネジ取替えが終了しました。



  • これだけのネジを取り替えました。また、写真のようにマグネットをドライバー軸に付けると磁力でネジの取り扱いが楽になります。





2022.02.02 新規画像を更新しました。

一度完成した"POCHER 1/4scale Ducati 1299 Panigale R"ですが、固定用ネジが気に入らないので分解して、海外から取り寄せたディテールアップパーツを組み入れることにしました。
ウィンドシールドの固定ネジも実車通りトルクスネジに付け替え、大部分のプラスネジも六角穴付ボルト等に置き換えました。他にパイピングとかもディテールアップしました。




2022.02.01 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Bugatti Coupé de ville"、完成しました。個々のパーツの出来や精度は難ありなところもありますが、適度な修正とディテールアップを施し完成するととても良い仕上がりになります。






2022.01.31 新規画像を更新しました。

完成が近づいて来ました。各部パーツも出揃い、配線を施しライトも点灯しました。




2022.01.29 新規画像を更新しました。

窓枠やメッキモールをマスキングして塗装で仕上げます。




2022.01.28 新規画像を更新しました。

ドアの組み立てを進めています。プラパーツに木目模様を施し、各部インテリアを仕上げていきます。




2022.01.27 新規画像を更新しました。

ボンネットパーツの組立てや、インテリアパーツの木目表現仕上げを進めています。




2022.01.26 新規画像を更新しました。

シートを組み立てています。




2022.01.25 新規画像を更新しました。

マフラー、タイヤとホイール等々が出来上がってきました。




2022.01.24 新規画像を更新しました。

今回はエンジンやフレーム周りの各所ディテールアップを施しました。




2022.01.22 新規画像を更新しました。

リアの足周りや各部内部パーツを組み立てています。次いでボディバーツの準備も進めています。




2022.01.21 新規画像を更新しました。

足周りパーツの仮組みと位置合わせを進めています。




2022.01.20 新規画像を更新しました。

コクピット周辺パーツ、仮組みと位置合わせをしっかり行って、組んでいきます。




2022.01.19 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Bugatti Coupé de ville"、コクピット周りのディテールアップと組み立てを進めています。




2022.01.18 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Bugatti Coupé de ville"、引き続きエンジン周りとフロントラジエーターを組み立てています。




2022.01.17 新規画像を更新しました。

    次回作は、こちらになります。



  • まずは、パーツを整理し、組み立てに備えます。



  • そして仮組。



  • ディテールアップをどこに施すか、検討しつつ組んでいきます。




Part [8]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [6]

Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら



2022.01.15 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/4scale Ducati 1299 Panigale R"、完成しました。およそ1週間で完成です。ダイキャストが多用された重量級のキットで、持つとかなり重いです。半塗装済みキットでしたが、カーボン部分やマフラーの焼け、その他気になる部分は塗装し直しました。




2022.01.14 新規画像を更新しました。

タンク周辺やフロント周りが大分出来てきました。




2022.01.13 新規画像を更新しました。

グリップからマスターシリンダー周辺の組み立て、足周りに各種マーキング貼り、等々の作業を行いました。




2022.01.12 新規画像を更新しました。

カーボン部分にはカーボンデカールを貼り、メインフレームやリアホイール周りを仕上げていきます。



  • こちらは塗装ブースです。




2022.01.11 新規画像を更新しました。

エンジンに続き、メインフレーム、タンク、シート、フロントサスやフロントホイールを取り付けました。




2022.01.10 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/4scale Ducati 1299 Panigale R"、塗り直したマフラーや、エンジンを組み立てています。




2022.01.08 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/4scale Ducati 1299 Panigale R"を組み立て始めましたが、各所パーツを固定する為のネジ穴が見える場所に開いていて、とても残念な構成になっています。エンジン各部もマイナスネジならまだしも、プラスネジ頭がそのまま見える構成には疑問を感じます。特にラジエーターやマフラーはとても目立つのでネジ留め後パテで穴を埋めて塗装をし直しました。前途多難です。




2022.01.07 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Alfa Romeo 8c 2300"、完成しました。およそ一週間かかりました。





  • で、次回作はこちらです。




2022.01.06 新規画像を更新しました。

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
本日、2022年の仕事初めです。とはいえ、お正月休み中に"POCHER 1/8scale Alfa Romeo 8c 2300"を組み立て始めていました。




Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [5]

Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら



2021.12.28 新規画像を更新しました。

    イタリアから新しいキットが届きました。

  • こちらはアメリカから。

  • そして、我慢できず、新しいキットを組み始めました。キットと完成品の置き場に悩んできていますが、来年も作っていきます。

  • これが2021年最後の更新になります。今年もお付き合いいただき、ありがとうございました。2022年も宜しくお願いいたします。



2021.12.13 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製ゴジラを完成させました。ラジコンで各部が可動、歩行し、光る・吠える等のギミックがあります。これが今年の作り止めになります。



  • 今年は15作品を作りました。(ブラックパール号は家に保管してあります。)



  • 来年はこのあたりを作る予定です。




2021.12.11 新規画像を更新しました。

次回作に取り掛かりました。1年間かけて揃えたディアゴスティーニ製のこちらを組み始めましたが、5時間ほどで完成する勢いです。ネジで各パーツを組み合わせるだけで、正直、あまり面白みが無いキットです。




2021.12.10 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Fiat Grand prix de France 1907"、完成しました。作り応えのある、とても良いキットでした。







2021.12.09 新規画像を更新しました。

もうすぐ完成です。




2021.12.08 新規画像を更新しました。

かなり完成に近づきました。キットに入ってる真鍮挽き物パーツの質感が良い感じです。




2021.12.07 新規画像を更新しました。

フレームにチェーンやタンクを取り付けました。コクピットや車輪も組み立てます。




2021.12.04 新規画像を更新しました。

エンジンを組み、フレームに乗せました。




2021.12.01 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Fiat Grand prix de France 1907"、組み立て開始しました。塗装と同時進行しつつ組み立てます。




2021.11.30 新規画像を更新しました。

次回作キットは、"POCHER 1/8scale Fiat Grand prix de France 1907"です。今年最後の完成品になりそうです。




2021.11.29 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Alfa Romeo 8C 2300 Monza"、完成しました。
なかなか組み立てが大変なキットでしたが、完成すると、その大きさからくる迫力も相まって、とても味のあるAlfaの姿が現れます。




2021.11.27 新規画像を更新しました。

ボディ周辺の組み立てを進めています。




2021.11.25 新規画像を更新しました。

前後サスが付き、フェンダー等、足周りが形になってきました。シートはラバーペイントを吹き付けてみました。




2021.11.24 新規画像を更新しました。

このキットは説明書通りの手順で組み立てると上手くいきません。バラしては再度組む、という事を何度かやりました。




2021.11.20 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Alfa Romeo 8C 2300 Monza"、こちらもなかなか組み立てが大変なキットです。




2021.11.19 新規画像を更新しました。

エンジンはほぼ完成、フレームを組み立てます。




2021.11.18 新規画像を更新しました。

引き続きエンジンを組み立てています。




2021.11.16 新規画像を更新しました。

引き続き、"POCHER 1/8scale Alfa Romeo 8C 2300 Monza"です。
ホイールに続き、内部のピストン類もパーツ化されているエンジンの組み立てに入ります。




2021.11.13 新規画像を更新しました。

次回作に取り掛かりました。"POCHER 1/8scale Alfa Romeo 8C 2300 Monza"です。
面倒なホイールの組み立てから始めます。




Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [4]

Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら



2021.11.11 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Mercedes-Benz 540K Cabrio Special 1936"、完成しました。
非常に出来が良く、素晴らしいキットでした。模型の真髄を見た気がします。







2021.11.10 新規画像を更新しました。

ボディ外装部の組み立てに取り掛かりました。




2021.11.09 新規画像を更新しました。

ボディにドアとシートを取り付けました。
ホイールにタイヤを取り付け、ホワイトリボンをプリントしました。




2021.11.08 新規画像を更新しました。

コクピット周り、シートとドアに取り掛かりました。
シートはレザー調素材を貼るだけでなく、内部にフレーム・スプリング・スポンジを仕込む構造で、実物に近いクッション性や可動を再現している面白い構成になっています。
ドアもウインドウ部が上下可動できるようになっています。




2021.11.06 新規画像を更新しました。

シャシーにエンジンを設置、フロントグリルとコクピット周りに取り掛かりました。




2021.11.05 新規画像を更新しました。

引き続き、シャシーとその周辺パーツを組み立てています。




2021.11.03 新規画像を更新しました。

シャシーの組み立てに入ります。かなりの力仕事です。力技で形にしていきます。




2021.11.02 新規画像を更新しました。

エンジンが完成しました。




2021.11.01 新規画像を更新しました。

"POCHER 1/8scale Mercedes-Benz 540K Cabrio Special 1936"、エンジンの組み立てを進めています。




2021.10.28 新規画像を更新しました。

引き続き"POCHER 1/8scale Mercedes-Benz 540K Cabrio Special 1936"のホイールを組み立てています。
キット付属のニップルやスポークパーツは使い物にならず、弊社のパーツを流用してなんとか組み上げました。6個のホイールを組むのに5日間もかかりました。




2021.10.25 新規画像を更新しました。

次回作に取り掛かりました。次は"POCHER 1/8scale Mercedes-Benz 540K Cabrio Special 1936"です。
ホイールから組み立て始めましたが、かなり手強いキットです。




2021.10.25 新規画像を更新しました。

Hasegawa 1/8scale Fokker dr.1、完成しました。前作よりかなり早く、2週間ほどで出来上がりました。




2021.10.22 新規画像を更新しました。

エンジンを取り付け、コクピット周りも出来上がりました。完成が近づいてきました。




2021.10.20 新規画像を更新しました。

引き続き各翼や胴体を塗装、組み上げていきます。




2021.10.18 新規画像を更新しました。

各翼を塗装しています。




2021.10.16 新規画像を更新しました。

主翼がほぼ完成しました。塗装する為に木工用ボンドを目止めとして塗っています。




2021.10.12 新規画像を更新しました。

コクピット内外装やコントロールケーブル配線、フレーム張線等々の作業を進めています。




2021.10.11 新規画像を更新しました。

引き続き、Hasegawa 1/8scale Fokker dr.1です。
Sopwith F.1と違って実機の胴体フレームは木製ではないので、赤く塗装することにしました。




2021.10.08 新規画像を更新しました。

Hasegawa 1/8scale Fokker dr.1、開始です。
取説や実機にこだわらず、工程やカラーリングも自由に組んでいこうと思います。




Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [3]

Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら



2021.10.06 新規画像を更新しました。

ハセガワ 1/8scale Sopwith F.1 Camel、完成しました。ちょうど一ヶ月かかりました。
プロペラとエンジンはカウルとの絶妙なクリアランスで回転します。タイヤはロゴをプリント、コクピット端部のゴムパーツは劣化していたので、弊社生産部で注型して新造しました。
30年前の製品とは思えない、素晴らしいキットでした。各パーツの精度も割と高く、組んでいて楽しかったです。もし手に入れる機会がありましたら、ぜひ組んで見ることをおすすめします。

Hasegawa 1/8scale Sopwith F.1 Camel
全幅 : 1100mm / 全長 : 800mm





  • 次回作は、こちらのキットになる予定です。





2021.10.05 新規画像を更新しました。

エンジンが付きました。カウルも取り付け、張線作業も終了しました。もうすぐ完成です。




2021.10.04 新規画像を更新しました。

主翼と胴体を接合しています。大分完成が近づいてきました。




2021.10.02 新規画像を更新しました。

コクピットの内外装やカウリング周りを組み立てています。




2021.09.29 新規画像を更新しました。

コクピット周辺の組み立てを進めます。




2021.09.28 新規画像を更新しました。

コクピット足元からのコントロールケーブルでラダーが可動できるところまで進みました。




2021.09.24 新規画像を更新しました。

主翼の組み立てが続きます。1/8スケールなので主翼幅は1m以上あります。




2021.09.22 新規画像を更新しました。

引き続き、主翼の組み立てです。




2021.09.18 新規画像を更新しました。

ラダー、水平尾翼の組み立てに入りました。




2021.09.16 新規画像を更新しました。

コクピット回りの組み立てを進めています。あと、機体の張り線も張っていきます。




2021.09.14 新規画像を更新しました。

今日は、コクピットメーター回りの工作です。




2021.09.13 新規画像を更新しました。

1/8 Sopwith F.1、ラダー等を操作するコントロールケーブルの配線作業や、コクピット回り等々を組み立てています。




2021.09.11 新規画像を更新しました。

1/8 Sopwith F.1、フレームの組立てに入りました。




2021.09.09 新規画像を更新しました。

1/8 Sopwith F.1 Camelのエンジンと機銃を組み立てています。




2021.09.08 新規画像を更新しました。

1/8 Sopwith F.1 Camel、エンジンの組立てからスタートしました。




2021.09.06 新規画像を更新しました。

ロシア・ディアゴスティーニ製爆撃機キットですが、組めば組む程オモチャっぽくなっていき、どうにも満足できず投げ出してしまいました。
ここで予定を変更して、このキットを次回作にしました。




2021.09.01 新規画像を更新しました。

ロシア製爆撃機キットを組んでいます。
引き続き翼やキャノピー等々の組み立て作業を行いました。





2021.08.28 新規画像を更新しました。

引き続き、ロシア製爆撃機です。同じ木製キットでも、帆船よりスムースに組み立てが進みます。
張線作業には、伸縮性のあるリギングや、金属で成型された極小留め金具等のパーツを使用しています。





2021.08.27 新規画像を更新しました。

ロシア・ディアゴスティーニ製爆撃機キット、色鉛筆でプロペラの木目を描き、メタルパーツを黒染めしました。





2021.08.26 新規画像を更新しました。

次回作に取り掛かりました。ロシア・ディアゴスティーニ製木製+メタル製爆撃機キットです。
内部床部分にウォールナット材を貼りました。続いてエンジンをまとめて組み立ててます。




2021.08.24 新規画像を更新しました。

次回作の予告です。海外から送らてきたナゾのロシア爆撃機キットを作ります。




Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [2]はこちら

Part [1]はこちら

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [2]

Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [1]はこちら



2021.08.24 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製ビクトリー、完成しました。およそ4ヶ月かかりました。実船は塗装され少し派手目な姿をしていますが、今回の模型としてのコンセプトは”金閣寺”ではなく”銀閣寺”を目指した、ということで、木目等素材を生かした仕上げにしました。

・HMS ビクトリー号 : スケール1/84  / 全長1,250mm  / 最大幅450mm  /  高さ850mm




2021.08.16 新規画像を更新しました。

延々とロープワーク作業を行っています。




2021.08.13 新規画像を更新しました。

ビクトリー号、残る帆を取り付けました。




2021.08.09 新規画像を更新しました。

ビクトリー号、帆の取り付け作業が続きます。




2021.08.07 新規画像を更新しました。

ビクトリー号、引き続き帆の取り付けとロープワーク作業です。




2021.07.31 新規画像を更新しました。

ビクトリー号、帆の取り付け工程に入りました。




2021.07.27 新規画像を更新しました。

ビクトリー号、船体側面細部等々の組み立てを進めています。




2021.07.23 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製HMSビクトリー号、大砲を設置、マスト類もかなり出来て来ました。




2021.07.19 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製HMSビクトリー号、甲板上の備品、大砲やハンモック、バケツ等々を組み付けています。




2021.07.08 新規画像を更新しました。

再びディアゴスティーニ製HMSビクトリー号です。船体前部が出来てきました。




2021.07.06 新規画像を更新しました。

New Zealandから、小包が届きました。"Wingnut Wings"から直接買い付けたキット(サイン入り)、そして"Burt Munro"のチョコレートを頂きました。




2021.07.02 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製HMSビクトリー号、船体後部の装飾や引き続きマスト類を組み立てています。




2021.06.24 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製HMSビクトリー号、組み立て始めておよそ2ヶ月経ちましたが、未だ全体の50%行くか行かないくらいまでしか進んでいません。
船体以外では、マスト関係の制作に入りました。




2021.06.05 新規画像を更新しました。

引き続き、ディアゴスティーニ製HMSビクトリー号です。全作業の40%くらいまで進んだでしょうか。
電飾を仕込んでみました。揺らぐ火の明かりをLEDで再現してみました。




2021.05.26 新規画像を更新しました。

引き続き、ディアゴスティーニ製HMSビクトリー号です。全作業の1/3くらいまで進みました。
外板作業が続きます。下部はツヤあり仕上げにしてみました。




2021.05.17 新規画像を更新しました。

引き続き、ディアゴスティーニ製ビクトリー号です。外板に、キットには付属していない2mm厚ウォールナット材を使用しましたが、材質が硬くて曲げるのが大変です。




2021.05.06 新規画像を更新しました。

ディアゴスティーニ製ビクトリー号、ゴールデンウィーク中にここまで進みました。




2021.04.27 新規画像を更新しました。

ブラックパール号が完成しました。 船体を始めとした木工作業はそれほど難しくありませんでした。しかし、ロープを張る際、その経路や位置に戸惑い、本を読んで調べながらの作業となりました。また、帆の作業ではアイロンやミシンを駆使して作る事になりました。
なお、キット付属、もしくは説明書記載の道具だけでは苦労する点が多く、色々な道具を揃えないといけないと思います。組み立て難易度としては、道具無しなら5、道具ありなら3、といったところです。
このキットの組み立てを通して、木製帆船模型と実際の帆船について、大いに勉強になりました。この経験を踏まえ、次回はもっと上手く組み立てられると思います。








  • 次回作は、再び大型帆船キット、ディアゴスティーニ製ビクトリー号になります。




2021.04.20 新規画像を更新しました。
ブラックパール号、組み立て開始からおよそ1ヵ月半での途中経過です。




2021.04.03 新規画像を更新しました。
ブラックパール号、組み立て開始からおよそ1ヵ月、ここまで出来ました。


Wingnut wingsのキットもひと月でここまで集めました。




2021.03.19 新規画像を更新しました。
ブラックパール号、ここまで組み立てが進みました。




2021.03.06 新規画像を更新しました。
ブラックパール号の続きです。木製帆船模型の組み立ては意外と面白いです。昔の船や飛行機の模型の多くは木製であったことを思い出しました。





2021.03.2 新規画像を更新しました。
組み立てに際しては、工具をこんなに多種多様に使うことになってしまいました。




Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [1]はこちら

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [1]

Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら



2021.03.18 新規画像更新
弊社社員が製作した1/32 Wingnut Wingsキット"Bristol F.2b Fighter"、完成しました。





2021.03.18 新規画像を更新しました。
番外編です。弊社代表ではなく、弊社社員が1/32 "Wingnut Wings"のキットを製作中です。






2021.02.24 新規画像を更新しました。
アシェット "1/8 Laferrari"完成しました。




  • で、次回作は、こちらにするか、

  • もしくは、こちらのキットにするか、

  • で、これに決まりました。もう1枚の写真は今回使う工具です。



2021.02.20 新規画像を更新しました。
アシェット "1/8 Laferrari"、今日はここまで組み立てました。





2021.02.19 新規画像を更新しました。
アシェット "1/8 Laferrari"を組み立てています。
エンジン部、非常に出来が良く、かつてのマルシン工業製ポルシェやハーレーのエンジンキットに匹敵する程の衝撃があります。






2021.02.18 新規画像を更新しました。
次回作は、アシェット "1/8 Laferrari"に取り掛かります。




2021.02.17 新規画像を更新しました。
デアゴスティーニ "1/8 MP4/4"を組み立てました。




また、映画 "FLYBOYS"を観て感化されまして、主に古い時代の飛行機模型を集めています。今後、これらのキット用のディテールアップパーツの開発も検討しています。




2021.02.11 新規画像を更新しました。
デアゴスティーニ "1/8 フォード マスタングGT-500"を組み立てました。日本限定50セットしか入手できないキットだそうです。今まで作った同種のキットの中でも結構お気に入りです。
次は、デアゴスティーニ "MP4/4"に取り掛かります。






2021.02.09 新規画像を更新しました。
デアゴスティーニ "ランボルギーニ・カウンタック"を組み立てました。次はデアゴスティーニ "マスタング"です。 デアゴスティーニ ”ゴジラ”は続刊待ちで休止中です。





2021.02.05 新規画像を更新しました。
デアゴスティーニ ”ゴジラ”、ここまで組み立てました。また、彫刻刀や鑿などの木工具を入手しました。





2021.02.03 新規画像を更新しました。
デアゴスティーニ”CB750FOUR”、デアゴスティーニ”ゴジラ”、ビーズアートetc..まだまだ続きます。






弊社社長の趣味のページ、2021年最初の投稿です。
hachette社製1/8scale 組立キット スバル・インプレッサWRC2003と、DeAGOSTINI社製1/4scale 組立キット ヤマハYZR M1 motoGP2016を組み立てました。
2021.01.06








・社長の趣味の部屋について
もともとは、寺社仏閣が好きだったこともあり、お寺の建築物や構造物に興味があり、お寺巡りを開始。その道中に出会った仏像・山門(と両脇に構える仁王像)・欄間等に興味を持ち始めました。
その興味が高じて、各地の霊場巡りをスタート。2019年末までの五年くらいの間に七七の霊場(札所)を結願しました。
その中で梵字にも興味を持ち、勉強して仏画を始めるも、とても人に見せられるものは描けず。
けれどもその間に今度は切り絵を開始。沢山製作しましたが、ほとんど人にあげてしまい、手元には画像にある1枚しか残らないことに。
その合間に、バイクのワンオフ金属製モデルにも熱を入れて製作もしていました。











Part [8]はこちら

Part [7]はこちら

Part [6]はこちら

Part [5]はこちら

Part [4]はこちら

Part [3]はこちら

Part [2]はこちら

1/9scale Fullscratch build model : WLA45改 (One off model)


弊社代表、廣が趣味で製作た1/9scale Fullscratch build model : WLA45改 (One off model)の完成品と製作工程写真をこちらに公開いたします。

Below is the completed build and making process of Mr. Hiro's 1/9scale Fullscratch build model : WLA45改 (One off model).


完成品 / Completed Build :




製作工程写真 / Making Process :




Extra GALLERY

社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [8]


2022.02.16 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [7]


2022.02.02 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [6]


2022.01.14 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [5]


2021.12.02 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [4]


2021.11.02 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [3]


2021.09.11 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [2]


2021.07.08 uploaded
社長の趣味の部屋 Mr. Hiro’s recent hobby [1]


2021.01.06 uploaded
1/9scale Fullscratch build model : 1920 Indian Scout Burt Munro Special (One off model)


2018.10.29 uploaded
Making of 1/9scale Fullscratch build model : Knucklehead (One off model) - PART 1


2015.10.22 uploaded
Making of 1/9scale Fullscratch build model : Knucklehead (One off model) - PART 2


2015.10.22 uploaded
1/9scale Fullscratch build model : WLA45改 (One off model)


2015.01.05 uploaded

ページトップへ